研究発表募集要領

本学会の研究発表では、口演発表、ポスター発表について募集いたしますので、
この要領に基づき、申込期限厳守のうえ、お申し込みください。

1 募集内容

発表形式

口演発表   [発表時間6分、質疑等2分]

ポスター発表 [発表時間6分、質疑等2分]
※デジタルポスターではありません。

演題分類(次の中から1つを選択してください)

1.主として地域包括医療・ケア(システム)の推進に関すること
① 連携に関するもの(住民・行政・施設間)
② 行政に関するもの
③ 保健事業に関するもの
④ 在宅医療・ケアに関するもの
⑤ 住民団体・ボランティア
⑥ 医師・看護師等の人材確保に関するもの
⑦ 教育・人材育成に関するもの
⑧ 国保連合会に関するもの
2.主として施設内の活動に関すること
⑨ 医師に関するもの
⑩ 看護に関するもの
⑪ 薬剤に関するもの
⑫ 臨床工学・臨床検査に関するもの
⑬ 放射線医学に関するもの
⑭ 栄養管理に関するもの
⑮ リハビリテーションに関するもの
⑯ 歯科・口腔に関するもの
⑰ チーム医療に関するもの
⑱ 介護に関するもの
⑲ 施設の運営・管理に関するもの
⑳ 感染管理に関するもの
㉑ 安全管理に関するもの
㉒ 終末期医療・ケアに関するもの
㉓ 在宅看取りに関するもの
㉔ 患者サービスに関するもの
㉕ 退院支援に関するもの
㉖ 通院手段に関するもの
㉗ 情報開示・ICTに関するもの
㉘ 災害に関するもの
㉙ 新型コロナウイルス感染症に関するもの
㉚ 働き方改革に関するもの
3.その他
㉛ その他

プログラムの都合上、お申込みと異なる発表形式・演題分類で発表していただくこともありますので、予めご了承ください。
保健事業関係の発表については、内容によっては国民健康保険中央会ホームページ上に掲載し、紹介させていただきますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。

演題キーワード

演題キーワードは、発表形式に関わらず共通となりますので、次の中から3つ以内を選択してください。

  • 救急
    臨床研究
    検査・治療
    看護一般
    病棟看護
    外来看護
    調剤・薬剤管理
    服薬指導・病棟薬剤管理
    臨床検査
    10画像診断・放射線診断
    11栄養管理
    12理学療法
    13作業療法
    14言語聴覚療法
    15歯科保健
    16口腔ケア
    17在宅介護
    18施設介護
    19介護予防
    20福祉・ソーシャルワーク
    21訪問診療・往診
    22訪問看護
    23訪問リハビリテーション
    24緩和ケア
    25看取り
    26死亡診断・死亡統計
    27地域連携
  • 28多職種連携
    29住民運動
    30健康増進
    31疾病予防
    32検診・早期発見
    33住民教育・啓発
    34学生教育
    35卒後教育・研修
    36業務改善
    37職員の健康管理・福利厚生
    38人材確保
    39経営管理
    40医療制度・保険制度
    41政策施策・行政との関係
    42高齢化・少子化
    43国保連合会
    44地域包括医療・ケア
    45事例・症例報告
    46多数例での研究・検討
    47取り組みの紹介
    48新しい工夫や試み
    49トピックス
    50論説・主張
    51問題提起・提案
    52災害
    53新型コロナウイルス感染症

2 申込方法

インターネットによるオンライン申込みとします。

本要領をご確認のうえ、下記の演題登録画面の案内に従って申込みの手続きを行ってください。※ご登録可能な研究発表は3つまでとなります。

●ご案内
  • 登録締切直前は回線が大変込み合うことが予想されます。早めの登録をお願いいたします。
  • 登録の際には新規利用登録が必要です。新規利用登録は左上の「はじめての方へ」から登録できます。新規利用登録完了後は登録いただいたメールアドレスとパスワードでログインができます。新規利用登録後、演題登録の手続きが可能になります。
  • 参加登録を先にされた方は、参加登録画面にて登録いただいた同じメールアドレスとパスワードでログインができます。

注意事項

① 推奨環境について(推奨ブラウザ)

【PC版】
Windowsをお使いの場合
Microsoft Edge (最新版)
Mozilla Firefox (最新版)
Google Chrome (最新版)

Macintoshをお使いの場合
Safari (最新版)

② 早めの申込みについて

締切間際はアクセスが集中し、登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持って登録をしてください。

③ 内容の確認について

「登録」ボタンを押す前に、内容に間違いがないかを必ずご確認ください。
特に、E-mailアドレスの誤入力やパスワードの設定間違いにはご注意ください。
研究発表を登録される方は、学会参加登録もあわせて行う必要があります。

3 研究発表申込期間

令和5年4月3日(月)~令和5年6月30日(金)正午令和5年7月10日(月)まで延長になりました。

4 抄録データ作成について

(1)抄録データ作成について
抄録データは、次の1~8が必要になります。
  1. 「発表形式」
  2. 「演題分類」
  3. 「演題キーワード」(3つ以内)
  4. 「研究発表者情報」
    (氏名、ふりがな、所属機関、役職、職種、都道府県、住所、TEL、FAX、E-mail)
  5. 「共同研究者情報」(共同研究者がいる場合のみ)
    最大10名(発表者を含む)とし、所属は原則として研究発表者と同一になります。
  6. 「演題名」(60文字以内)
  7. 「抄録本文」
    500文字以内とし、内容は【目的】【方法】【結果】【結論】の順に必ず項目を立てて記述してください。
  8. 当日の発表の際に、利益相反(COI)状態の有無を開示してください。
<注意事項>
※半角文字は1/2文字とします。アルファベット及び数字の直接入力は半角英数字ですので、1/2文字となります。
※半角カタカナ、丸数字、ローマ数字、特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
※画像及び写真の添付はできませんので、予めご了承ください。
(2)提出方法
Windows版Wordもしくはテキスト形式で作成したものを、研究発表申込みの際にご登録ください。

5 演題の修正等

演題申込締切までは、演題登録画面の「予約確認・変更」から新規利用登録時に設定したログインIDとパスワードを入力し、画面上で申込みの内容を追加、変更、取消をすることが可能です。

なお、一旦削除しますとデータは元には戻りませんのでご注意ください。

6 登録確認通知

参加及び演題登録時に入力されたE-mailアドレスに登録確認メールを送信しますので、ご確認ください。なお、文書による通知は行いませんので、予めご了承ください。

登録確認メールが届かない場合

登録完了時に画面に演題登録番号が表示されない場合、あるいは登録完了から1日経過しても登録確認メールが届かない場合は、登録が完了していない可能性がありますので、E-mailにて「株式会社日本旅行大阪法人営業統括部 第63回全国国保地域医療学会 受付担当」までご連絡ください。

7 発表日時等決定通知

演題の発表日時等の通知は、令和5年8月末までにE-mailにて通知します。
また、ホームページ上でもご案内いたします。
なお、発表日時等の決定は、学会長にご一任願います。
※抄録集掲載後の研究発表の取り消しはできません。

8 個人情報保護について

  1. 本学会の演題登録の際にお預かりした個人情報は、事務局からの問合せや発表通知のほか、抄録集、学会特集号(学会誌)、 本学会ホームページ及び国民保険中央会ホームページに掲載することを目的として利用します。他の目的には利用しません。
  2. 個人情報の漏えい、滅失及び毀損の防止に努めます。
  3. 業務委託先に対しては、適切に個人情報を取り扱うよう指導・監督します。

9 演題数について

研究発表の演題数は、口演発表(120題)、ポスター発表(90題)の合計210題程度を予定していますが、申し込み多数の場合は、誌上発表にさせていただくこともありますので、予めご了承ください。

10 研究発表に関する問合せ先

研究発表の申込みに関する事項については、下記の連絡先にお問い合わせください。

株式会社日本旅行大阪法人営業統括部 第63回全国国保地域医療学会 受付担当

〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町3-4-1山口玄ビル6階
TEL:06-4256-3869 FAX:06-6204-1763
E-mail:wj_gakkai@nta.co.jp
営業時間 9:30~17:30(土・日・祝日を除く)